中学生は冬期講習に行くべき?学年別の考え方を解説
公開日:2025/11/13

中学生になると塾に通い始める人が増えるだけでなく、普段は塾に通っていなくても冬休みなどを利用して塾の冬期講習に通う人も少なくないでしょう。現在塾に通っていない、もしくは冬期講習を受けたことのない方の中には、「中学生になったら冬期講習を受けたほうがよいのか?」と迷っている方も多いでしょう。
この記事では、中学生の冬期講習受講について、学年別の考え方や冬期講習の効果を最大限活かすためのポイントを解説します。冬期講習を受けるか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
目次
冬期講習に行くべきか学年別の考え方

結論から述べると、中学生は冬期講習に行くべきといえます。
冬期講習に行くことで、授業の復習や基礎固め、苦手の克服や受験対策などさまざまなメリットが期待できるためです。ただし、冬期講習に行くべき理由については学年によって異なります。
ここでは、学年別に冬期講習に対する考え方のポイントについて解説します。
中学1年生の場合
中学1年生は、難関校を目指すのではない限り、まだ高校受験に向けてエンジンのかかりにくい学年です。しかし、小学校から中学校に進学し、勉強内容の変化やスピードになかなか追いつけないという人も多い学年でもあります。
苦手科目や理解が不足している科目をそのまま放置し、基礎ができていない状態だと、進学するにつれてさらに勉強が辛くなる恐れがあります。
冬期講習ではこれらの苦手科目や理解不足の分野を補うことができるため、スムーズに2年生以降の勉強に取り組むためにも活用するのがおすすめです。
中学2年生の場合
中学2年生になると高校受験が視野に入ってきます。また、真ん中の学年となることで「勉強に対するモチベーションの中だるみ」が起きやすいのもこの時期です。
人によっては、部活動に専念しているためになかなか勉強に取り組めないという場合もあるでしょう。
中学2年生の冬期講習を受けることで、今の学習の到達レベルが知れるだけでなく、受験対策を視野に入れた勉強もできます。
また、塾によっては部活動のスケジュールに合わせて講習を調整できるため、部活動と学習の両立も可能です。
中学2年生の冬期講習は、「受験に向けて気持ちを切り替え、現在の自分の立ち位置を知ることができる」という点で受ける価値があるといえるでしょう。
中学3年生の場合
問をどんどん解いたり、本番に向けての「最後の詰め」ができたりするのが大きな強みといえます。
「志望校合格に向けて本番までしっかり勉強したい」と考えている方は、冬期講習を受ける追い込みをかけるのがおすすめです。
冬期講習の効果を最大限活かすためのポイント

ここからは、冬期講習の効果を最大限活かすために心がけるとよいポイントについて解説します。冬期講習を受けようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
目的をしっかりと定める
冬期講習を受ける際は、「何のために冬期講習を受けるのか?」をしっかり考えておきましょう。
例えば、苦手科目の克服や勉強の習慣化、受験直前の対策など、冬期講習を受ける目的は学年や個人の目的によって異なります。
時間は有限であるうえ、冬期講習を受けるために使える費用にも限りがあります。したがって、「自分はこの科目を対策したい」「志望校対策を万全にしたい」など、特に強い目的にフォーカスすることが大切です。
また、事前にカリキュラムを確認し、自分の目的に沿った内容かどうかも併せて確認しておきましょう。
予習・復習を意識する
冬期講習の受講では、ただ受講するだけではなく、予習・復習を意識することが重要です。予習・復習によって、冬期講習で学ぶ内容をよりしっかり定着させることにつながります。
また、冬期講習で身につけた勉強習慣を自宅でも行うことで、冬休みなど生活リズムが崩れがちな時期でも計画的に勉強を続けられるでしょう。
体験授業を受けよう
どの塾の冬期講習を受けるべきか悩む方や、目的に合った冬期講習を見極めたいと考える方は、体験授業を受けるのがおすすめです。多くの塾では、体験授業を受けられます。
体験授業を受けることで、その塾の教育方針や学習の進め方が自分に合っているかどうかを判断できます。また、塾には少人数で授業を行う「個別指導」と大人数で授業を行う「集団塾」があるため、気になっている冬期講習がどちらなのかを確認しておくとよいでしょう。
個別指導と集団塾にはそれぞれメリットやデメリットがあるため、体験授業を活用しながら自分に合ったところを探すのがおすすめです。
まとめ
中学生は、学年にかかわらず冬期講習に行くのがおすすめといえます。理解が不足している部分の解消や苦手分野の克服、現在の学習レベルの確認、受験対策などさまざまなメリットが得られるためです。
冬期講習を受ける際は、ただ受けるのではなく「冬期講習を通して何を達成したいのか」を決め、予習復習を意識することで講習の効果を最大限活かすことができるでしょう。どの塾の冬期講習を受けるか悩む場合は、体験授業を受けてみるのもおすすめです。
四谷学院で志望校合格を勝ち取ろう!
四谷学院では、各生徒の能力や学習進度に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成し、1対1または1対2の完全個別形式できめ細やかな指導を行います。志望校合格に向けた面接対策や書類対策も完備し、詳細な授業内容報告書や進路指導、保護者面談などサポートも充実しているのが強みです。
また、四谷学院では小学生~高校生、高卒生を対象に冬期個別講習も実施しています。
四谷学院の個別指導について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 中学の男女別「新御三家」について学校の特徴や向いている人、合格のためのコツを解説
次の記事 » 高校受験を目指す学生に向けた冬休みの過ごし方











高木:勉強に運動に何事にも全力で!人生は一度きりなので悔いのないように私と一緒に合格というゴールを決めよう!!
古川:受験生や勉強に関するお悩みなど、役に立つ情報をたくさんお届けしますので、お楽しみに!
津田:勉強を楽しむヒントを発信します。「勉強って楽しいかも!」と思えれば、学校も塾も毎日が楽しくなりますよ!
佐久間:小学生・中学生のお子さんを持つ保護者の方を対象に、学校や勉強についてのよくある悩みを解決していきます!