前の記事 » 
次の記事 » 

中学受験からの撤退はいつ見極める?後悔しないために知っておくべきことを解説

  公開日:2025/07/18

こんにちは!四谷学院個別指導の古川です。
中学受験は、子どもの将来を見据えて多くの家庭が挑戦する大きな節目ですが、すべてが順調に進むとは限りません。学力の伸び悩みやモチベーションの低下、心身への負担、さらには家庭の経済的・生活的な事情など、さまざまな壁に直面し、「このまま受験を続けてよいのか」と悩む家庭も少なくありません。

しかし、途中で撤退することは決して失敗ではなく、子どもの健やかな成長や家族の幸せを考えたうえでの前向きな選択肢の一つです。

この記事では、中学受験からの撤退を検討する際に押さえておきたい見極めポイントや注意すべき点、そして後悔しないために事前に知っておきたい備えについて、具体的に解説していきます。

中学受験からの撤退が必ずしも「マイナス」ではない理由

「中学受験からの撤退」とは、小学生が中学受験を目指して取り組んでいた勉強を中断し、志望校の受験を見送るという判断を指します。

受験に向けて親子で一緒に努力してきた分、その決断には大きな迷いや葛藤が生まれやすいものです。「途中でやめるのは悪いこと」「親として失敗したのでは」と感じてしまうこともあるでしょう。

しかし、すべての子どもにとって中学受験が最良とは限りません。子どもの個性や興味、成長のペースに合った道を選べば、長期的には中学受験をしなくてもそれほど差は出ないといわれています。

大切なのは、親子でしっかり話し合い、前向きに考えて次のステップへ進むことです。

なぜ起こる?中学受験で「撤退」を検討する原因

中学受験の道を進む中で、さまざまな理由から「このまま続けてよいのか」と悩む家庭は少なくありません。ここでは、撤退を検討する主な原因について解説します。

子どもの心身の限界や適性の不一致

毎日長時間勉強しているにもかかわらず成績が上がらない、授業の内容についていけない、宿題をこなすだけで精一杯といった状況が続くと、学習の適性に問題があるかもしれません。
また、勉強への意欲が著しく低下し、拒否反応を示す場合も要注意です。

さらに、不眠や食欲不振、腹痛などの体調不良、情緒の不安定さが見られる場合、勉強を無理に続けると心身にさらなる悪影響がおよぶ可能性があります。

家庭環境の変化

中学受験には塾の月謝や教材費、模試代など多くの費用がかかります。
さらに、私立中学に進学した場合は学費も高額となり、想定以上に家計への負担が大きいと感じることもあるでしょう。兄弟姉妹とのバランスも考えなくてはいけません。

加えて、家族が転勤したり病気になったりと、家庭環境に急な変化が生じる可能性もあります。こうした状況の変化は、撤退を検討する大きな要因となり得ます。

中学受験の撤退を検討する際の注意点

中学受験からの撤退は、子どもや家庭にとって大きな転機となります。判断を誤らないためにも、検討時に押さえておきたい注意点を理解しておきましょう。

感情や一時的な状況に流されない

模試の結果が思わしくなかったり、親子間の衝突が続いたりすると、「もうやめよう」と感情的になってしまいがちです。
しかし、成績には波があり、継続して努力することで改善することも少なくありません。
一時的な不調や気持ちの高ぶりで進路を決めるのは後悔のもとです。

冷静な状況判断を行うためにも、第三者である塾の講師に相談し、子どもの学力や成長を長期的に見つめたうえで慎重に結論を出すようにしましょう。

学習習慣は維持できるようにする

受験勉強をやめると、これまで続けてきた学習習慣まで失われてしまう可能性があります。中学に進学してからも勉強は続くため、完全に手を離すのではなく、無理のない範囲で学習を続けることが重要です。

例えば、家庭学習の時間を決めたり、基礎的なドリルに取り組んだりするなど、子どもに合った学び方を一緒に見つけていきましょう。
学習を日常の一部として定着させることで、将来の勉強にもよい影響を与えられます。

後悔しないために!撤退を決断する前に親子で確認・実行すべきこと

中学受験からの撤退を決断する前に、必ず親子でじっくりと話し合う時間を持ちましょう。

単に「成績が思うように伸びない」「つらそうに見える」といった外からの印象や、一時的な気持ちに流されて判断してしまうと、あとになって「やっぱり続ければよかった」と後悔することになりかねません。

大切なのは、子どもが本当は何を感じているのかをしっかり引き出し、親が先回りせず耳を傾けることです。「やめたい」という言葉の背景にある不安や葛藤を理解し、納得のいく選択ができるよう丁寧に寄り添いましょう。

まとめ

中学受験を目指す中で、撤退という選択を迫られることもありますが、それは決して失敗ではありません。子どもの心身の健康や家庭の事情をふまえ、最適な進路を再検討することは、むしろ前向きな決断です。

ただし、撤退を決める際には感情的にならず、親子で丁寧に話し合い、本音を共有することが大切です。受験をやめたあとも学習習慣を維持し、次のステップへ自信を持って進めるよう、家庭でのサポートを忘れずに行いましょう。

四谷学院で志望校合格を勝ち取ろう!

中学受験を続けるかどうか悩んでいる方や、今の学習方法に不安を感じている方には、四谷学院の個別指導がおすすめです。一人ひとりの理解度や目標に合わせてカリキュラムをオーダーメイドで作成し、1対1または1対2の完全個別指導で丁寧にサポート。授業ごとの詳細な報告書や、希望制による保護者との面談もあり、安心して学習を続けられます。

四谷学院の個別指導について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

四谷学院個別指導教室 小学生コース

55段階で学力UP大作戦!
四谷学院個別指導教室HPはこちら
無料個別相談会のご予約はこちら
無料資料請求はこちら
お近くの教室をお探しの方はこちら
個別指導オンライン 個別指導オンラインなら全国どこでも受講可能!
55段階で学力UP大作戦!
四谷学院個別指導教室HPはこちら
無料個別相談会のご予約はこちら
無料資料請求はこちら
お近くの教室をお探しの方はこちら
個別指導オンライン 個別指導オンラインなら全国どこでも受講可能!

こんな記事も読まれています

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  アドバイス  

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはフリーコール(0120-428255)にて承っております。

このページの先頭へ