【2025年】都立中高一貫校全11校の偏差値や特徴を解説
公開日:2025/08/18

こんにちは!四谷学院個別指導の古川です。
都立中高一貫校は、学費の安さと私立に劣らない教育の質が魅力です。高校受験がなく、部活や習い事と両立しやすい点も人気の理由といえるでしょう。
しかし、「都立中高一貫校を検討しているが偏差値や学校ごとの違いがわからない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、都立中高一貫校全11校の最新偏差値と、学校ごとの特徴をご紹介しますので、志望校選びの参考にしてください。
目次
都立中高一貫校とは
都立中高一貫校とは、将来のリーダーとなり得る人材の育成を目的とした、東京都が設置する中高一貫校のことです。
都立中高一貫校に該当するのは、以下の学校になります。
- 都立小石川中等教育学校
- 都立白鷗高等学校附属中学校
- 都立両国高等学校附属中学校
- 都立桜修館中等教育学校
- 都立富士高等学校附属中学校
- 都立大泉高等学校附属中学校
- 都立南多摩中等教育学校
- 都立立川国際中等教育学校
- 都立武蔵高等学校附属中学校
- 都立三鷹中等教育学校
- 区立九段中等教育学校
なお、厳密には九段中等教育学校は区立ですが、都立中高一貫校として扱われることが一般的です。
都立小石川中等教育学校(偏差値74)
都立中高一貫校の中でも最難関校で、理数教育に力を入れた独自カリキュラムが特徴です。
全学年を対象にした「小石川フィロソフィー」による課題探究型学習や、生徒の自治活動・多彩な部活動など、バランスの取れた学校生活が重視されています。国際交流も盛んで、進学実績も非常に高い水準を誇ります。
都立白鷗高等学校附属中学校(偏差値65)
「開拓精神」を教育の軸とし、伝統的な日本文化を学びながら、グローバル人材育成を目指す学校です。「総合的な探究(学習の時間)」を中心に、課題解決型学習に力を入れています。
海外研修・海外修学旅行などの経験ができることも特徴の一つで、伝統と先進性が融合した独自の教育環境が魅力です。
都立両国高等学校附属中学校(偏差値68)
自ら考え、自ら学ぶという「自律自修」の校訓のもと、質の高い授業を受けられることが魅力です。
全教科で言語能力や論理的思考力を育て、英語では6年間でディベート力やコミュニケーション力、ライティング力を強化。将来のグローバルリーダーを育成します。
また、「志(こころざし)学」などの主体的な学びを重視しており、現役での国公立大学進学率は全都立高校トップクラスです。
都立桜修館中等教育学校(偏差値68)
「真理の探究」を教育理念に掲げ、高い知性・広い視野・強い意志を育みます。
生徒が自ら企画・運営する行事や、論理的思考力を養う国語・数学教育が特徴です。
また、台湾への修学旅行やオーストラリアへの語学研修、アメリカの名門大学訪問など国際理解教育も充実。異文化理解を深め、これからの国際社会や国際交流の在り方などを学ぶことで、グローバルマインドを備えたリーダーとしての資質を育みます。
都立富士高等学校附属中学校(偏差値63)
開校から100年を超え、地域に根ざした進学校として知られています。
6年間の一貫した高度な理数教育が特色で、課題研究「富士未来学」を通して理数的発見力や解決力、挑戦力を育成。
また、自主自律・文武両道を教育理念として掲げ、「英語教育推進校」「スポーツ特別強化指定校」「文化部推進校」としてあらゆる視点から成長を支えます。
都立大泉高等学校附属中学校(偏差値67)
6年を通して、一人ひとりが将来像を具体的に描き、自らの道を切り拓く力を育成・サポート。「探究の大泉」を掲げ、自己と他者、社会の幸せを実現するための力を養います。
さらに、英語・数学の少人数授業や、ICT機器を活用した情報教育の充実、長期休業中に開かれる100近い講座など、多彩な学習環境が魅力です。
都立南多摩中等教育学校(偏差値65)
「心を拓く 知を極める 体を育む」という教育理念のもと、6年を通して心・知・体のバランスを重視した教育を行っています。
地域学習やフィールドワーク、調査研究、論文執筆を通じて、主体的な探究心を育成。
自己の興味や特性を深く知ることで、一人ひとりのキャリアデザインや進路実現につなげます。
また、WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)による国内外の大学・企業などと連携したグローバル教育や、DXハイスクール指定校としてICT活用にも力を入れています。
都立立川国際中等教育学校 (偏差値64)
約2割は海外帰国・在京外国人生徒で構成されており、国際色豊かな校風が特徴です。
また、海外姉妹校や留学生と交流する機会があるほか、希望する生徒はホストファミリーとして留学生を受け入れることもできます。
主体的・対話的かつ、習熟度別少人数指導により、深い学びを得られることも魅力の一つです。幅広く高度な教養教育と先進的な英語教育、多彩な国際教育により、国際社会で貢献できるリーダーの育成を目指します。
都立武蔵高等学校附属中学校(偏差値69)
「向上進取の精神」のもと、国際社会に貢献できる知性豊かなリーダーの育成を目指します。
少人数・習熟度別授業や2時間連続の理科実験、質の高い授業を通して、思考力・判断力・表現力を養成。
総合的な探究学習「地球学」では、自然・社会・人文科学を横断的に学ぶことで課題解決力を育てます。
都立三鷹中等教育学校(偏差値64)
「思いやり・人間愛をもった社会的リーダーの育成」という理念のもと、全学年で学校独自の「探究」科目を設け、課題解決力や思考力を育成します。
すべての教科でICT機器を活用した授業を行うとともに、生徒全員にタブレット端末を貸与。
他国の生徒との国際交流や海外ボランティア研修とグローバル教育も充実しており、「読書マラソン」などのユニークなプログラムも特徴です。
区立九段中等教育学校(偏差値67)
「豊かな心 知の創造 未来貢献」を教育目標として、自らの意志で主体的に行動し、目標のために努力する力を育てます。
英語・数学は1クラス20名程度の少人数制とし、チームティーチングにより手厚く指導。平日は6時間、土曜日も4時間授業があり、学習時間をしっかり確保しています。
放課後や長期休業中の補習、大学生アシスタントによるサポートも充実し、自主学習や検定受検も積極的に支援しています。
まとめ
都立中高一貫校は、高い教育水準と多様な学びの提供で、将来のリーダー育成を目指す公立の人気校です。
今回ご紹介した内容を参考に、学校ごとの特徴を把握し、より自分に合った進学先を見つけましょう。
四谷学院で志望校合格を勝ち取ろう!
四谷学院小学生コースでは、一人ひとりの学力や進度に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成し、1対1または1対2の完全個別指導できめ細かくサポートします。
さらに、詳細な授業報告書や受験コンサルタントによる進路指導、希望制の保護者面談などの手厚いサポート体制も整っており、安心して志望校合格を目指すことができます。
四谷学院の個別指導について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 中学受験の偏差値50はどれくらいのレベル?高校・大学受験との違いに注意
次の記事 »