前の記事 » 
次の記事 » 

中学受験に必要になる受験料や費用の総額はいくら?金額の目安や内訳を解説

最終更新日:2025/01/17

こんにちは!四谷学院個別指導教室の古川です。

中学受験をする際の受験料は、公立や私立など学校の運営形態によって差があり、同じ運営形態でも学校ごとに金額が異なる場合があります。

本記事では、中学受験の受験料相場や、私立中学の受験料が高い理由、受験料以外にかかる費用を解説します。

受験料を抑える方法にも触れているので、中学受験を見据えている保護者の方はぜひ参考にしてください。

中学受験の受験料はいくらかかる?

中学受験の受験料相場は、国立・公立・私立で以下のような違いが見られます。

<中学受験の受験料相場>
国立中学校:5,000円程度
公立中学校:2,000円程度
私立中学校:20,000~30,000円程度

また、公立中学校は都道府県によっても異なり、例として東京都立の場合は2,200円(2025年度、一般枠)です。

中学受験の受験料は学校によって異なる場合もあるため、志望校の募集要項を確認しましょう。

また、複数校を受験する場合、併願校の数だけ受験料の総額が高くなる点にも注意してください。

私立中学の受験料が高い理由

私立中学校は公立中学校に比べて施設や教育環境に力を入れており、質の高い授業を受けられる環境が整っています。

公立中学校にはない多彩な行事や特色があることも珍しくなく、受験料をはじめ、入学金や学費など全体的な費用が公立中学校よりも高い傾向があります。

また、私立中学校の多くは中高一貫システムを採用しており、高校受験をスキップできる点も特徴です。

一部の公立中学校でも中高一貫システムが採用されていますが、先述の理由から私立中学校の受験料が最も高いのが現状です。

中学受験には受験料以外にかかる費用がある

私立中学校に進学する場合、中学受験で入学金も含めて100万円近い費用が必要となることも珍しくないため、子どもの教育資金は早めに準備しておくと安心です。

中学受験では、受験料以外にも一般的に以下のような費用が発生します。

願書を取り寄せるための郵送費

出願書類を作成して出願手続きを行う場合、願書を取り寄せる際の郵送費がかかります。遠方の中学校で郵送出願を行う場合は、取り寄せと出願それぞれで郵送費が発生します。

1校にかかる郵送費は数百円程度ですが、併願校が多いほど出費がかさむため注意しましょう。

受験会場までの交通費、宿泊費

県外の中学校を受験する場合、受験会場までの交通費や宿泊費が発生します。

電車や新幹線などにかかる交通費はもちろん、保護者が同伴する場合は2人分の交通費や宿泊費がかかります。

入学金

入学金は初年度納入金の一つで、入学手続きの際に支払う費用です。学校によっては分割納入も可能ですが、基本的には全額納入となります。

また、併願校の入学手続きスケジュールによっては、他校の受験結果が出る前に入学手続きが必要な場合があります。

一度入学手続きを行った学校の入学を辞退する場合、入学金が返還されるかどうかは学校ごとに異なるため、各校の規定をよく確認しておきましょう。

授業料

授業料も初年度納入金の一つで、初年度の授業料を入学手続きの際に支払うケースが一般的です。
授業料は学校ごとに異なるため、学校の入学案内を確認して把握しておきましょう。

施設費

施設費は施設の維持や補修などに使われる費用で、私立中学校では高額となる傾向があります。

施設費も初年度納入金として入学手続きの際に支払うことが多いため、各校の入学案内から費用を確認しておきましょう。

このほか、受験対策にかかる塾費用や、中学進学後に通う塾費用なども、子どもの教育費用として視野に入れておくことが大切です。

中学受験の受験料を抑える方法

複数校を併願するほど受験料はかさんでしまうため、少しでも受験料を抑えたいと考える保護者の方は多いでしょう。

以下のような工夫を取り入れると、中学受験の受験料を抑えられます。

中学校の特待生制度を利用する

学校によっては、優秀な生徒を対象に特待生制度を用意しています。

対象となる生徒は、一部の受験料(もしくは授業費・入学金など)が免除される仕組みのため、特待生に当てはまる場合は積極的に利用しましょう。

特待生制度を利用して中学受験したい場合、ライバルたちを抜いて優秀な成績を収める必要があります。塾などを活用して、早くから受験対策をすることがおすすめです。

国や自治体の助成金制度を使う

国や自治体が用意している助成金制度の条件に当てはまる場合は、助成金を活用した中学受験が可能です。

近年では、私立中学校に通う家庭を対象とした給付金制度も多くの都道府県で実施されているため、積極的に利用することで中学受験費用を抑えられます。

まとめ:四谷学院で中学受験合格をつかもう!

四谷学院では、各生徒の能力や学習の進度に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成しています。

プロの受験コンサルタントによるきめ細やかなサポートがあり、塾以外の家庭学習の相談なども気軽に行える環境です。

個々の進路相談や志望校対策にも対応しており、中学受験を目指す生徒を全面的にサポートできる点が四谷学院の強みです。

四谷学院の個別指導について詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。

四谷学院個別指導教室 小学生コース

55段階で学力UP大作戦!
四谷学院個別指導教室HPはこちら
無料個別相談会のご予約はこちら
無料資料請求はこちら
お近くの教室をお探しの方はこちら
個別指導オンライン 個別指導オンラインなら全国どこでも受講可能!
55段階で学力UP大作戦!
四谷学院個別指導教室HPはこちら
無料個別相談会のご予約はこちら
無料資料請求はこちら
お近くの教室をお探しの方はこちら
個別指導オンライン 個別指導オンラインなら全国どこでも受講可能!

こんな記事も読まれています

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  アドバイス  

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはフリーコール(0120-428255)にて承っております。

このページの先頭へ