【中学受験】国語の成績がひどい?国語の成績を伸ばす方法を解説
最終更新日:2025/10/13

こんにちは!四谷学院個別指導教室の古川です。
中学受験を控える子どもの国語の成績が思うように伸びず、悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。国語の成績を伸ばすためには、間違えてしまう理由を知り、適切な対策を講じることが重要です。
この記事では、中学受験の国語の成績が伸び悩む理由や、国語の苦手を克服するためにできることなどについて解説します。国語の成績を伸ばす方法を理解し、子どもが万全の状態で受験に臨めるようサポートしてあげてください。
目次
中学受験の国語の成績が伸び悩む理由5選

中学受験に臨む子どもの国語の成績がよくない場合、その原因をいち早く突き止めることで対策を講じやすくなります。ここでは、中学受験で国語の成績が伸び悩む場合によく見られる理由をご紹介します。
理由1:文章が正しく読めていない
前提として、「文字を見ること」と「文章を読むこと」は、それぞれ異なる意味があります。
傍から見ると文章を読んでいるように見えても、ただ文字を目で追っているだけでは、その内容は理解できません。
その文章が伝えたい内容を理解できなければ、国語の成績は思うように伸びないでしょう。
理由2:読めない漢字が多い
中学受験の国語では、漢字や慣用句、文法などに関する問題が幅広く出題されます。漢字が読めないと、そもそも得点できない問題も多くなります。
このように、小学生のうちに身につけておくべき漢字を理解していなければ、成績は伸びにくくなるでしょう。
理由3解き方を理解していない
中学受験の国語の問題は、明確な解き方があります。
国語が苦手な子どもは、答えだけを確認して満足してしまい、なぜその答えになるのかを理解できていないことが多いのです。
そのため、似たようなほかの問題に対応できず、成績がなかなか伸びないことがあります。
接続詞を理解できていない
日本語の文章では、前後の文の関係性を示す「しかし」「だから」「つまり」などの接続詞が、文章を読み解くうえで重要なヒントとなります。
これらの接続詞の意味を正しく理解していないと、文章の中で重要なポイントを見極めるのが難しくなるでしょう。
その結果、なんとなくの感覚で問題を解いてしまい、いつまでも安定した得点力が身につかないこともあります。
普段から文章触れる機会が少ない
YouTubeやSNSなどが普及するにつれて、子どもたちが文章に触れる機会は、以前より少なくなりました。
小説のような長い文章を読む習慣があまりないことも、国語力がなかなか伸びない理由の一つです。
中学受験の国語を克服する方法

中学受験の国語で成績を伸ばすためには、文章表現のルールや問題の解き方をしっかりと理解することが大切です。ここでは、中学受験の国語の苦手を克服するための方法をご紹介します。
知識を増やす
文章の読解力を高めるためには、漢字や語彙、接続詞などの「知識」を身につけることが大切です。
知識が十分に身についていないと、いくら読解に取り組んでも内容を理解できないことがあり、点
数につながりにくくなります。
基本的な解き方を理解する
国語の問題では、基本的に「答えは文章の中にある」ことが多いでしょう。
まず設問を読み、その設問に関する前後の文章を読むことで、効率よく答えを見つけられます。
そのほか、以下のポイントを意識すると、得点力の向上につながります。
- 登場人物にマークを付ける
- 重要な接続詞(「なぜなら」「つまり」など)にマークを付ける
- シーンの入れ替わる部分にマークを付ける
段落ごと主張をまとめる
国語の問題には、段落ごとに「伝えたいこと」があります。
そのため、段落や文章ごとに「このパートでは何を伝えようとしているのか」を読み解く癖を身につけることが重要です。
段落ごとに主張をまとめることで、文章全体の内容も理解しやすくなります。
答えを読んで「なぜ」を理解する
たとえ問題を間違えた場合でも、解答をただ読むのではなく、「なぜ間違えたのか」を理解することが大切です。
解説を通して問題のメカニズムを把握すれば、同じような問題でも正解しやすくなるでしょう。
国語の成績が伸びるのには時間がかかる、早期対策を!

国語は数学のように、解き方を覚えただけで一気に成績が伸びる科目ではありません。
地道に学習を続け、少しずつ読解力を高めていく必要があります。
国語の成績を伸ばすには時間がかかるため、苦手意識がある場合はできるだけ早く対策を始めるのが得策です。
このとき、塾に通い受験のプロの力を借りると、より効率的に成績を伸ばせるでしょう。
まとめ
中学受験で国語の成績が思うように伸びないのは、文章の読み方を知らない、問題の解き方を理解していないといった理由があります。まずは漢字や接続詞などの基礎知識を身につけ、日頃から文章に触れる機会を増やして読解力を養うことが大切です。
また、解説を丁寧に読み、間違えた原因をしっかりと理解することも重要です。国語の成績を伸ばすには時間がかかるため、塾に通いながら地道に実力を育んでいきましょう。
四谷学院で中学受験合格を掴もう!
四谷学院では、各生徒の能力や進度に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成しています。受験コンサルタントによるきめ細やかな進路指導で受験をサポートし、個々の進路相談や志望校対策にも丁寧に対応しています。中学受験を目指す生徒を全面的にバックアップする四谷学院で、志望校合格を目指しましょう。
四谷学院の個別指導について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 高校編入するにはどうすればいい?条件や編入できる高校の違い
次の記事 » 高校の入学願書の入手方法から封筒の書き方を解説