前の記事 » 
次の記事 » 

高校の入学願書の入手方法から封筒の書き方を解説

  公開日:2025/10/14

こんにちは!四谷学院個別指導教室の古川です。

高校受験を控えている学生や保護者の方の中には、「高校の入学願書はどのように手に入れたらいいのか」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?また、すでに入学願書を手にしているものの、書類や封筒に何を書けばいいのか迷っている方もいるかもしれません。

今回は、高校の入学願書の入手方法や記載時のポイント、入学願書を入れる封筒の書き方まで解説します。

高校受験における入学願書とは

高校受験で提出する入学願書は、志望校への「入学を希望する意志」を伝えるための書類を指します。

受験者の氏名や住所、志望する学部やコース、出身校などの基本情報に加えて、なぜその高校に入りたいのかといった志望動機や自己PRを記載するのが一般的です。出願間際に慌てることのないよう、事前にしっかり準備しておきましょう。

高校の入学願書の入手方法

ここでは、高校の入学願書をどのように入手するかを、以下で解説します。

学校説明会で入手する

多くの場合、志望校の学校説明会に参加すると、入学願書を手に入れられます。学校説明会では、実際に校内を見学したり、学校の雰囲気を確認したりできるのもメリットです。

また、学校によっては入試に関するアドバイスを受けられる場合もあります。

書店で購入をする

受験シーズンになると、一部の書店では特定の学校の入学願書を取り扱っている場合があります。
遠方に住んでいて志望校の学校説明会に参加できないケースや、何らかの理由で早急に入学願書が必要な場合は、書店での購入を検討するとよいでしょう。

高校の入学願書を書く際のポイント

ここでは、高校の入学願書の作成時に押さえておきたいポイントについて解説します。

必ず下書きを行う

実際に入学願書に記載する前に、コピーを取るか、予備の願書を用意して下書きをしておきます。

入学願書の記載では、修正液や修正テープの使用は避けましょう。やむを得ず修正する際は、二重線で訂正することも認められていますが、可能な限り修正が発生しないように注意してください。

そのため、本番の入学願書で誤りがないよう、必ず下書きで練習しておくことをおすすめします。

記入時は黒のボールペンを使う

入学願書を記載する際は、シャープペンシルや鉛筆の使用は避け、必ず黒のボールペンを使用してください。
また、消せるタイプのボールペンの使用も控えましょう。

記載内容は省略しない

住所の一部を省略したり、「○○中学校」を「○○中」と略したりするのは避けます。特に、マンション名や番地は普段省略してしまう方も少なくありません。

入学願書を書く際には省略せず、必ずすべて正確に記載するよう注意しましょう。

印鑑が必要な場合はシャチハタを使わない

何らかの場面で印鑑が必要になった場合には、シャチハタの使用は避けるようにしましょう。一般的に、シャチハタは入学願書などの公的な書類には適していません。

また、判を捺す際には「向き」や「位置のずれ」などに注意し、きれいに捺すことを心がけましょう。

高校の入学願書の封筒の書き方・送り方

入学願書を提出する際は、封筒の記載方法や送付手順にも注意が必要です。ここでは、封筒の書き方や送り方について詳しく解説します。

封筒の表に宛名を記載する

封筒の表には「〇〇高等学校 入試係」などの指定された宛名を記載します。返信用封筒に「入試係行き」と記載がある場合は、「行き」を二重線で消し「御中」と修正するのが一般的なマナーです。

封筒の端に赤字で「願書在中」と書く

封筒の中に入学願書が入っていることが第三者にもすぐにわかるように、「願書在中」と赤字で封筒の端に記載します。必須ではありませんが、記載しておくと受取人にとって親切です。

封筒に「糊付け」をして〆と記載する

糊付けした封筒の閉じ目に「〆」と書くと、万が一開封された場合にその印がずれるため、封筒が未開封であることを示す目印になります。

封筒を閉じる際は、セロハンテープなど簡単に開封できてしまう方法は使わないようにしましょう。

裏面に差出人情報を記載する

裏面には差出人の氏名・住所を記載します。
このとき、入学願書と同様にマンション名など住所の一部を省略しないように注意が必要です。

返信用封筒を用意する

学校から返信用封筒について指定がある場合もありますが、特に指定がない場合は長形3号(長3)の封筒を使用するのが一般的です。

返信用封筒の表面には、宛名として自分の氏名と住所を記載します。その際、氏名の下に「〇〇宛」を記載すると確実です。

あとは、指定された金額の切手を貼り、封筒を封入して送付します。

送付時は「簡易書留」か「速達・簡易書留」で送る

書留を利用すれば、現在その封筒がどこにあるか追跡できるため、紛失の心配を減らせます。入学願書を送付する封筒は白色か茶色が使われますが、一般的には白色が推奨されます。

まとめ

高校の入学願書は、志望校に対して入学への熱意や意欲、自分の強みを伝えるうえで重要な書類です。入学願書を作成して送付する際は、指定された書式の入学願書をきちんと入手するとともに、記載方法や封筒の書き方、送付方法など細かい部分まで十分に注意することが大切です。

四谷学院で志望校合格を勝ち取ろう!

現在、志望校合格に向けて個別指導塾への入塾を迷っている方は、ぜひ四谷学院をご検討ください。

四谷学院では、各生徒の能力や学習進度に合わせたオーダーメイドカリキュラムの作成を行っています。さらに、1対1または1対2の完全個別指導形式を採用し、経験豊富な講師によるきめ細やかな指導を提供しているのが強みです。

また、詳細な授業報告書の作成や受験コンサルタントによる進路指導、保護者面談など、志望校合格をサポートするための体制も充実しています。

四谷学院の個別指導について詳しく知りたい方は、ぜひ以下をご覧ください。

四谷学院個別指導教室 中学生コース

55段階で学力UP大作戦!
四谷学院個別指導教室HPはこちら
無料個別相談会のご予約はこちら
無料資料請求はこちら
お近くの教室をお探しの方はこちら
個別指導オンライン 個別指導オンラインなら全国どこでも受講可能!
55段階で学力UP大作戦!
四谷学院個別指導教室HPはこちら
無料個別相談会のご予約はこちら
無料資料請求はこちら
お近くの教室をお探しの方はこちら
個別指導オンライン 個別指導オンラインなら全国どこでも受講可能!

こんな記事も読まれています

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  アドバイス  

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはフリーコール(0120-428255)にて承っております。

このページの先頭へ